【2023年度 食育計画】
4月 | 新しい環境で友達や保育教諭と一緒に楽しく食べる |
5月 | よくかんで食べ、食べ物の味をしっかりあじわう |
6月 | 手洗いにより食中毒を防ぎ安全に食事をする |
7月 | 夏野菜を味わう |
8月 | 基本的な生活習慣を崩さずに暑さに負けず元気に過ごす |
9月 | よく食べてよく運動する |
10月 | 秋の魚や野菜や果物に関心を持ち味わう |
11月 | 冬に向けて寒さに負けない丈夫な体を作る |
12月 | 年末の行事を通して食に関心を持つ |
1月 |
年始の伝統食を味わう |
2月 | 親子で食事作りを体験する |
3月 | 食事を通して自立性を育てる |
みなとまちこども園では、飲用牛乳を除去した献立を作成しています。
不足してしまうカルシウムを補うために、自家製のいりこふりかけを作っています。いりこは粉末にすることで、子どもたちが食べやすく、カルシウムをしっかり摂ることができます。
お友だちと楽しく食べながら望ましい食習慣を身につけて豊かな心を育んでいきたいと思います。
<12月の献立>
にち |
ようび |
ごぜんのおやつ |
ちゅうしょく こんだて |
ごごのおやつ |
1 |
きん |
りっつくらっかー |
びーふしちゅー除去対応食:ぽとふ おかかさらだ いりこふりかけ おれんじ |
ほっとけーき |
2 |
ど |
ぽたぽたやき |
しらすちゃーはん とりにくとだいこんのにもの しるびーふん |
りんごぜりー |
4 |
げつ |
ここなっつさぶれ 除去対応食:せんべい |
しろみざかなのたるたるやき ぶろっこりーさらだ ひじきとあつあげのにもの みそしる いりこふりかけ |
ちぢみ |
5 |
か |
うえはーす 除去対応食:せんべい |
ちきんそてーあっぷるそーす じゃがいものすーぷに きゃべつのつなあえ すーぷ いりこふりかけ |
いまがわやき(あずき) |
6 |
すい |
りっつくらっかー |
じゃーちゃんどうふ ばんさんすー ちゅうかすーぷ いりこふりかけ ばなな |
きなこちんすこう |
7 |
もく |
はっぴーたーん |
あじのうまに やきさつまいも べーこんとほうれんそうのそてー みそしる いりこふりかけ |
ろーるけーき(ばにら) 除去対応食:たいやき |
8 |
きん |
きなこせんべい |
かれーらいす やさいさらだ みかんかん |
きなこくりーむさんど 除去対応食: あれるぎーようぱん |
9 |
ど |
そふとせんべい |
やきぶたちゃーはん もやしとぶろっこりーのあえもの ちゅうかすーぷ ばなな |
せんべい |
11 |
げつ |
はーべすと 除去対応食:せんべい |
ちぐさやき ちんげんさいとだいこんのさっぱりあえ にまめ みそしる いりこふりかけ |
とうふのふんわりくっきー |
12 |
か |
ばなな |
むぎいりごは しろみざかなのちゅうかふうかばやき むしかぼちゃ こんぶいりちー ちゅうかすーぷ いりこふりかけ |
まりーびすけっと 除去対応食:せんべい |
13 |
すい |
ぽたぽたやき |
ぶたにくとさつまいものしちゅー除去対応食:ぽとふ ろーるぱん除去対応食:あれるぎーようぱん きゃべつさらだ りんご |
ふるーつあんみつ |
14 |
もく |
うえはーす 除去対応食:はっぴーたーん |
しおらーめん ぎょうざ除去対応食:とうふしゅうまい こうやどうふのにもの おれんじ |
ぷりん 除去対応食:ぜりー |
15 |
きん |
ほしたべよ |
さばのごまあげ やきじゃが ほうれんそうのなっとうあえ みそしる いりこふりかけ |
おれんじぜりー |
16 |
ど |
きなこせんべい |
そぼろどん ぶろっこりーのしらすあえ みそしる |
せんべい |
18 |
げつ |
しろいふうせん 除去対応食:りっつ |
にこみはんばーぐ しらすとだいこんのさらだ そえすぱげてぃ すーぷ いりこふりかけ |
さつまいもまふぃん |
19 |
か |
はーべすと 除去対応食:せんべい |
しろみざかなのおーろらやき かぼちゃのあまに こーんさらだ すーぷ いりこふりかけ |
ばーむくーへん 除去対応食:ぜりー |
20 |
すい |
りっつくらっかー |
とうふのやさいあんかけ あせどあんさらだ みそしる いりこふりかけ おれんじ |
おこのみやき |
21 |
もく |
ここなっつさぶれ 除去対応食:せんべい |
ぶたすきに はくさいときゅうりのうめふうみあえ はむとちんげんさいのそてー みそしる いりこふりかけ |
とうにゅうやきどーなつ 除去対応食:こめこの かっぷけーき(いちご) |
22 |
きん |
ぽたぽたやき |
おやこどん かぼちゃとだいずのにもの みそしる ばなな |
りんごむしぱん |
23 |
ど |
きなこせんべい |
ごもくうどん ぶろっこりーさらだ ひじきとじゃがいものにもの おうとう |
ぐれーぷぜりー |
25 |
げつ |
はっぴーたーん |
とりにくのからあげ こふきいも あつあげのにもの ちゅうかすーぷ いりこふりかけ |
きゃろっとまふぃん |
26 |
か |
そふとせんべい |
ぎゅうにくとやさいのごもくいため まかろにさらだ みそしる いりこふりかけ おれんじ |
たいやき |
27 |
すい |
ばなな |
ういんなーとこーんのりーすぴらふ ちきんぴかた はなやさいさらだ すーぷ おれんじぜりー |
とうふいりこくとうかすてら |
28 |
もく |
せんべい |
いもあんかけうどん にんじんしりしり もやしときゅうりのあおさあえ おうとう |
いちごのかっぷけーき |
29 |
きん |
りっつくらっかー |
ぶたどん ほうれんそうとちくわのあえもの みそしる みかんかん |
ぽたぽたやき |
★献立の一部を変更することもありますので、ご了承下さい。
12月の食育目標は、「年末の行事を通して食に関心を持つ」です。
12月に入っただけで、気ぜわしくなるのは大人だけでしょうか。年末の忙しさのためにあれこれ手間をかけることも少なくなりがちですが、子どもと一緒に大掃除をしたり、お正月の準備やおせち料理の準備をしたりして、昔から日本に残る風習を伝えるいい機会です。
◎冬至にすること
1年で最も昼が短くなる冬至。運がつくとして「ん」のつく食べ物のカボチャ(なんきん)を食べます。昔は夏が旬のカボチャを冬まで保存し、貴重なビタミン源として冬に食べました。
この日にカボチャを食べると、風邪をひかないといわれます。
他にもユズ湯は、ユズの強い香りで邪気を払うとされています。ユズの成分が血行を促進し、身体をあたためて風邪を予防します。
◎大晦日の年越しそば
1年の最後の日「大晦日」。毎月末を晦日と呼び、1年最後の特別な日に「大」をつけて「大晦日」といいます。大晦日に縁起をかついで食べる年越しそばは江戸時代から定着したといわれており、家族や大切な人の長寿や延命を願いながら食べます。また、新しい年も細く長く過ごし、その年の災いをすべて断ち切るという意味もあると伝えられています。
【食育ひろば】
|
|
|
|
|