【2023年度 食育計画】
4月 | 新しい環境で友達や保育教諭と一緒に楽しく食べる |
5月 | よくかんで食べ、食べ物の味をしっかりあじわう |
6月 | 手洗いにより食中毒を防ぎ安全に食事をする |
7月 | 夏野菜を味わう |
8月 | 基本的な生活習慣を崩さずに暑さに負けず元気に過ごす |
9月 | よく食べてよく運動する |
10月 | 秋の魚や野菜や果物に関心を持ち味わう |
11月 | 冬に向けて寒さに負けない丈夫な体を作る |
12月 | 年末の行事を通して食に関心を持つ |
1月 | 日本の伝統食を味わう |
2月 | 親子で食事作りを体験する |
3月 | 食事を通して自立性を育てる |
みなとまちこども園では、乳製品と卵を除去した献立を作成しています。
不足してしまうカルシウムを補うために、自家製のいりこふりかけを作っています。いりこは粉末にすることで、子どもたちが食べやすく、カルシウムをしっかり摂ることができます。
卵を除去することで不足してしまうタンパク質も、肉や豆腐、高野豆腐などを積極的に取り入れて、補っています。
その他にも、乳製品や卵、添加物を使用せず、安心安全なおやつを提供しています。
子どもたちが、お友だちと楽しく食べながら望ましい食習慣を身につけて豊かな心を育んでいきたいと思います。
<6月の献立>
にち |
ようび |
ごぜんのおやつ |
ちゅうしょく こんだて |
ごごのおやつ |
1 |
もく |
まかろにのあべかわ |
かぼちゃのひきにくふらい いりこふりかけ きゅうりとにんじんのおかかあえ ばなな |
ぜりー |
2 |
きん |
はとむぎおこし |
とりにくのしおやき わふうさらだ いりこふりかけ かんきつ |
れーずんけーき |
3 |
ど |
あおのりぽてと |
ごもくに ごまきゅうり いりこふりかけ ばなな |
ぜりー |
5 |
げつ |
きなこむしぱん |
とまととなすのすぱげてぃ おくらのひたし かんきつ |
わかめおにぎり |
6 |
か |
ほっとけーき |
あまずちきん すぱげてぃさらだ いりこふりかけ ばなな |
くれーぷ |
7 |
すい |
あられふ |
にくじゃが きゃべつのそくせきづけ いりこふりかけ ぱいなっぷる |
じゃむさんど |
8 |
もく |
くらっかーぴざ |
ぶたにくのしょうがやき あすぱらがすのおかかあえ いりこふりかけ ばなな |
ぜりー |
9 |
きん |
ねこんぶあられ |
やきざかな ほうれんそうのごまあえ かぼちゃのあまに |
ちんすこう |
10 |
ど |
まーまれーどけーき |
いためどうふ きゅうりのそくせきづけ いりこふりかけ |
ぜりー |
12 |
げつ |
れーずんむしぱん |
にくみそどん おくらのおかかあえ かんきつ |
きなこのおふらすく |
13 |
か |
かっぷけーき |
ころっけ こーんとちんげんさいのいためもの いりこふりかけ ばなな |
たると |
14 |
すい |
らすく |
とりにくとこんぶのにこみ きゃべつのそくせきづけ いりこふりかけ きういふるーつ |
ここあばななけーき |
15 |
もく |
ふるーつぽんち |
さかなのふらいたるたるそーすかけ いりこふりかけ きゅうりとだいこんのわふうさらだ ばなな |
ぜりー |
16 |
きん |
やさいすてぃっく |
<ちさんちしょうめにゅー> ぽーくびーんず じゃこさらだ いりこふりかけ かんきつ |
くっきー |
17 |
ど |
ふらいどぽてと |
いためびーふん ぶろっこりーのひたし いりこふりかけ |
ぜりー |
19 |
げつ |
はとむぎおこし |
さかなのさざれやき にんじんとちんげんさいのなむる こふきいも いりこふりかけ ばなな |
くりーむこーんの かっぷけーき |
20 |
か |
ふるーつぽんち |
とんかつ すのもの いりこふりかけ かんきつ |
がとーしょこら |
21 |
すい |
つなさんど |
にんじんごはん はんばーぐ ぶろっこりーさらだ ばなな |
ふかしいも |
22 |
もく |
ばななけーき |
きゃべつのめんちかつ りゃんばんさんすー いりこふりかけ かんきつ |
ぷりん |
23 |
きん |
やさいすてぃっく |
とりのたつたあげ やさいそてー すてぃっくきゅうり いりこふりかけ ばなな |
ここあくっきー |
24 |
ど |
りんごぱんけーき |
とうふとひきにくのとまとに ゆでぶろっこりー いりこふりかけ ぱいなっぷる |
ぜりー |
26 |
げつ |
おぐらむしぱん |
やきそば かえりのつくだに かんきつ |
うめおにぎり |
27 |
か |
いちごけーき |
ぶたにくのそーすに ちゅうかふうさらだ いりこふりかけ ばなな |
まふぃん |
28 |
すい |
じゃむとーすと |
<おたのしみこんだて> あすぱらごはん さかなのからあげ まかろにさらだ きういふるーつ |
かぼちゃのぶらうにー |
29 |
もく |
むしぱん |
みにちきん きゃべつのれもんずあえ いりこふりかけ ばなな |
ぜりー |
30 |
きん |
じゃこのせとーすと |
あすぱらがすときゃべつのみそいため ふらいどぽてと いりこふりかけ かんきつ |
ねこんぶあられ |
|
|
わくわく給食だより
梅雨の季節になりました。食中毒が多く発生する時季ですので、ご家庭でも食品の保存やこまめな手洗いなどにも気を付けたいところです。
また、6月は食育月間です。「食育」と聞くと、特別なことのように思ってしまいますが、なにげなく行っている日々の声かけも十分な食育です。食事の前は手洗いをすることや、よく噛んで食べること、おはしの持ち方など、ご家庭でも出来ることから取り組んでみてはいかがでしょうか。
栄養士 金尾
6月の食育目標は、
「手洗いにより食中毒を防ぎ 安全に食事をする」です。
◎食中毒とは??
食中毒は細菌やウイルス、毒素が食品と一緒に体内に侵入し、腹痛・下痢・嘔吐・発熱などの症状を起こすことを言います。乳幼児は抵抗力が弱く、重症化することもあります。
食中毒の主な原因となる細菌は“じめじめ”した梅雨や気温の高い夏に増殖しやすいので、この時期は特に注意が必要です。味・匂いに変化はなく、気付かずに食べてしまった…ということもあるので、きちんと予防し、食中毒を起こさないように注意しましょう。
◎正しい手洗いの方法♪
実は指先や指の間、手首にも見えないバイ菌・ウイルスが!
すみずみまでやさしくていねいに洗いましょう。
①指輪や時計などは、はずします。
②まず流水で手を洗います。
③せっけんをつけて、しっかり泡立てます。
④手のひら、手の甲をこすり、指の間は、両手を組むようにしてこすり合わせて洗います。
⑤親指は、反対の手でねじるようにして洗います。
⑥指先・爪の間は手のひらの上で、指先をこするように洗います。
⑦手首は、反対の手でねじるようにして洗います。
⑧流水でせっけんと汚れを充分に洗い流します。
⑨清潔な乾いたタオルで水分をしっかりとふき取ります。
♪今月の人気メニュー紹介♪
◎ブロッコリーサラダ
〈1人分の材料〉
ブロッコリー 25g
ハム 8g
にんじん 10g
シーチキン 5g
マヨネーズ 8g
〈作り方〉
① ブロッコリーは小房にわけて、さっと茹でておく。
② にんじんは短冊切りにし、茹でて水で冷やして水気を切る。
③ ハムを短冊切りにしておく。
④ 下処理しておいた①②③と、シーチキンとマヨネーズを和える。
♪子どもと一緒に、にんじんやハムを好きな形に型抜きをすることも出来ます!
♪ツナマヨネーズは子どもたちも大好きなので、喜んで食べてくれます!
ぜひ、ご家庭で子どもと一緒に作ってみてください♪