給食室(食育計画)
月 | 食 育 計 画 |
4月 | 新しい環境で友達や保育者と一緒に楽しく食べる |
5月 | よくかんで食べ、食べ物の味をしっかりあじわう |
6月 | 手洗いにより食中毒を防ぎ安全に食事をする |
7月 | 夏野菜を味わう |
8月 | 基本的な生活習慣で暑さに負けず元気に過ごす |
9月 | よく食べてよく運動する |
10月 | 秋の魚や野菜や果物に関心を持ち味わう |
11月 | 料理の楽しさを知る |
12月 | 行事を通して食に関心を持つ |
1月 | 年始の行事と食べ物を知る |
2月 | 寒さに負けない丈夫な体をつくる |
3月 | 食事を通して自律性を育てる |
★★給食室からお知らせ★★
福山市では第二次福山市食育推進計画が策定されました。その理念に基づき、くるみ保育園でも地産地消に取り組んでいこうと思います。旬の地場野菜をできるだけ使用して給食を作っていきます。よろしくお願いします♪
(入荷状況により、野菜や果物が一部変更になる場合があります。ご了承ください)
ふくやまブランド農産物 愛称:ふくやまSUN(さん)
ふくやまブランド農産物推進協議会が、適切な栽培基準で生産され、栽培履歴(農薬散布内容など)が確認できると認定した、新鮮・安心・美味しさ を備えた地元の農産物です。
・生産地に近いから、新鮮!
・生産者の顔が見えるので、安心!
・その土地の気候風土に合った農産物なので、美味しい!
認定品目
野菜[14品目] 青大きゅうり、アスパラガス、きゅうり、細ねぎ、いちご、金時人参、はくさい、小松菜、春菊、生姜、
玉ねぎ、なす、ほうれん草、水菜
果物[8品目] あんず、いちじく、柿、キウイフルーツ、すもも、ぶどう、桃、ブルーベリー
きのこ[1品目] 生しいたけ
くるみ保育園では乳製品と卵を除去した献立を作成しています
不足してしまうカルシウムなどの栄養を補う為、昼食では煮干しをふりかけ状にした、いりこふりかけを提供しています。
煮干しは約10gでコップ一杯分の牛乳と同じくらいのカルシウムを摂取する事ができ、ビタミンDなどの栄養素も含まれているので、骨や歯の成長や元気で丈夫な身体作りをする事ができるとても優れた食材です。
卵を除去する事で不足してしまうタンパク質は、肉や豆腐、豆乳やきなこなどの大豆製品を取り入れて補っています。豆腐三分の一丁と牛肉・豚肉30gは、卵1個分と同じタンパク質量が含まれています。卵の代わりにこれらを摂取する事で、タンパク質が不足する事なく健康な身体作りをする事ができます。
子どもたちが日々の給食とおやつで、楽しさや食習慣を身に付けて元気で健康に成長できるよう、安心安全に提供していきたいと思います。
減塩に取り組んでいます!!
本園では、子どもたちの健康のために減塩に取り組んでいます。
幼児期に、強い塩分(や過剰な甘み)の濃い味付けに慣れてしまうと、
味覚の発達が損なわれてしまいます。
肥満や生活習慣病の原因にもなりますので、素材の味を生かして
薄味を心がけましょう。
2025年10月献立表
※材料発注の都合により急遽献立が変更になる場合があります。あらかじめ、ご了承ください。
※旬の食材を使用しているところは色を変えて表示しています。
10月の献立テーマは「秋の食材を味わおう」です
今月の旬の食材は、さつまいも、大根、白菜、ほうれん草、生椎茸などなどです
「実りの秋」「食欲の秋」がやってきました。お米、いも類、野菜、果物、さんまなどたくさんの食べ物が旬を迎えます。栄養豊富な旬の食材を日々の食事に取り入れてみましょう!
また、運動会や遠足など、秋は子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。行事を体験することで、子どもの成長を感じられることも多いと思います。行事を楽しむためにも早寝・早起き・朝ごはんを心掛け、毎日の生活リズムを整えましょう。
栄養士 髙田
◇◆◇ハロウィンについて◇◆◇
10月31日は「ハロウィン」です。近頃は、日本でもクリスマス同様楽しいイベントとして発展し、定着しています。元々は古代ヨーロッパに広く住んでいたと言われる古代ケルト人が行なっていた収穫を祝うお祭りが起源だと言われています。「ハロウィン」と言えば、かぼちゃをくり抜いて作られた「ジャック・オー・ランタン」が有名です。かぼちゃは緑黄色野菜の一つで抗酸化作用による疲労回復効果や免疫力を強化する効果が期待できます。園ではかぼちゃを使ったおやつを予定しています。お楽しみに!!
◎◎◎目に良い食べ物は?◎◎◎
10月10日は目の愛護デー。目の健康のために良い食べ物を食事にとり入れて、目を大切に! 目に良いビタミンのほか、魚に含まれるDHAやブルーベリーのアントシアニンも目の健康に効果的です。
・ビタミンA 目の乾燥を防ぎ、働きを良くする(緑黄色野菜・レバー・バター)
・ビタミンB1 目の神経の働きを正常にする(レバー・豚肉・ウナギ・麦)
・ビタミンC 目の充血を防ぐ(緑黄色野菜・果物・サツマイモ)
*❖* 今月のおすすめメニューの紹介 *❖*
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください♪
※子ども1人の分量になっています。5倍・10倍と分量を増やして作ってくださいね☆
黒ゴマきな粉クッキー
10月22日の午後おやつで提供します
【材料】
強力粉 5g
薄力粉 5g
きな粉 5g
塩 0.1g
黒ごま 3g
三温糖 5g
水 6g
サラダ油 3g
【作り方】
① 強力粉・薄力粉・三温糖・黒ごまをボウルに入れしっかり混ぜる。
サラダ油を加え混ぜ、最後に水を加えて混ぜ生地をなじませる。
(様子をみて水を加える)
② 生地を5mmくらいに伸ばし、フォークで穴をあけ、大きさ4cm長さ1cm幅に切る。
③ 170℃のオーブンで10~15分焼く。
魚のきのこソースかけ
10月24日の昼食で提供します
【材料】
鮭(切り身) 40g
薄力粉 5g
サラダ油 2g
えのきたけ 8g
生椎茸 8g
サラダ油 2g
薄力粉 0.5g
しょうゆ 2g
【作り方】
① 鮭に薄力粉をまぶし、サラダ油をかけ200℃のオーブンで15~20分焼く。
② フライパンにサラダ油を入れて熱し、きのこを炒める。しょうゆと薄力粉を入れさらに炒めとろみをつける。
③ 焼きあがった魚に②をかける。