給食室(食育計画)
月 | 食 育 計 画 |
4月 | 新しい環境で友達や保育者と一緒に楽しく食べる |
5月 | よくかんで食べ、食べ物の味をしっかりあじわう |
6月 | 手洗いにより食中毒を防ぎ安全に食事をする |
7月 | 夏野菜を味わう |
8月 | 基本的な生活習慣で暑さに負けず元気に過ごす |
9月 | よく食べてよく運動する |
10月 | 秋の魚や野菜や果物に関心を持ち味わう |
11月 | 料理の楽しさを知る |
12月 | 行事を通して食に関心を持つ |
1月 | 年始の行事と食べ物を知る |
2月 | 寒さに負けない丈夫な体をつくる |
3月 | 食事を通して自律性を育てる |
★★給食室からお知らせ★★
福山市では第二次福山市食育推進計画が策定されました。その理念に基づき、くるみ保育園でも地産地消に取り組んでいこうと思います。旬の地場野菜をできるだけ使用して給食を作っていきます。よろしくお願いします♪
(入荷状況により、野菜や果物が一部変更になる場合があります。ご了承ください)
ふくやまブランド農産物 愛称:ふくやまSUN(さん)
ふくやまブランド農産物推進協議会が、適切な栽培基準で生産され、栽培履歴(農薬散布内容など)が確認できると認定した、新鮮・安心・美味しさを備えた地元の農産物です。
・生産地に近いから、新鮮!
・生産者の顔が見えるので、安心!
・その土地の気候風土に合った農産物なので、美味しい!
認定品目 野菜[14品目] 青大きゅうり、アスパラガス、きゅうり、細ねぎ、いちご、金時人参、はくさい、小松菜、春菊、生姜、 玉ねぎ、なす、ほうれん草、水菜 果物[8品目] あんず、いちじく、柿、キウイフルーツ、すもも、ぶどう、桃、ブルーベリー きのこ[1品目] 生しいたけ |
くるみ保育園では乳製品と卵を除去した献立を作成しています
不足してしまうカルシウムなどの栄養を補う為、昼食では煮干しをふりかけ状にした、いりこふりかけを提供しています。
煮干しは約10gでコップ一杯分の牛乳と同じくらいのカルシウムを摂取する事ができ、ビタミンDなどの栄養素も含まれているので、骨や歯の成長や元気で丈夫な身体作りをする事ができるとても優れた食材です。
卵を除去する事で不足してしまうタンパク質は、肉や豆腐、豆乳やきなこなどの大豆製品を取り入れて補っています。豆腐三分の一丁と牛肉・豚肉30gは、卵1個分と同じタンパク質量が含まれています。卵の代わりにこれらを摂取する事で、タンパク質が不足する事なく健康な身体作りをする事ができます。
子どもたちが日々の給食とおやつで、楽しさや食習慣を身に付けて元気で健康に成長できるよう、安心安全に提供していきたいと思います。
減塩に取り組んでいます!!
子どもたちの健康のために減塩に取り組んでいます。
幼児期に、強い塩分(や過剰な甘み)の濃い味付けに慣れてしまうと、
味覚の発達が損なわれてしまいます。
肥満や生活習慣病の原因にもなりますので、素材の味を生かして
薄味を心がけましょう。
6月 給食献立表
旬の食材を使っているところは色を変えて表示しています
ご家庭での献立の参考にしてみてください
6月の献立テーマは
「しっかり食べて、梅雨を乗り切ろう!」です
今月の旬の食材は、
アスパラガス、きゅうり、かぼちゃ、トマト、なす、じゃがいも、さやいんげんなどです。
梅雨の季節がやってきました。雨が降ってジメジメして暑い日や肌寒い日があり、体調を崩しやすくなります。規則正しい生活を心がけ、3食しっかり食べて体調管理には十分気を付けましょう。これからの時期は食中毒にも注意が必要です。今月は食中毒予防のポイントについてお伝えします。
栄養士 髙田
~食中毒に気を付けよう~
食中毒の三原則は「菌を付けない・増やさない・やっつける」です。
食べ物の味や匂いなどの変化ではわからない場合も多いので、日頃から予防に努めましょう!!
◇菌をつけない◇
食事の前やトイレの後、調理をするときなどは、必ずせっけんで手を洗いましょう
また、生肉や生魚を触った後なども丁寧に洗い、生で食べる野菜などに付着しないようにしましょう
◇菌を増やさない◇
食品は新鮮なものを選ぶようにしましょう
消費期限に気を付け購入後はなるべく早く冷蔵庫に入れるようにしましょう
調理したものはできるだけ早く食べるようにしましょう
◇菌をやっつける◇
調理器具や食器は、清潔なものを使いましょう
まな板と包丁は「生肉・加熱用鮮魚など加熱する食材用」と「サラダ用野菜や調理済み食品など加熱しないで食べる食材用」の2つを用意し使い分けましょう
調理は十分火を通して食べるようにしましょう(特に肉と魚はよく加熱しましょう)
~むし歯を予防する~
6月4日は、むし歯予防デーです。むし歯は、むし歯菌が糖分をもとに酸をつくり、この酸が歯の表面を溶かすことで起こります。子どもの歯は軟らかく、むし歯になりやすいため、毎日の歯磨きでむし歯を予防することが大切です。また、健康な歯をつくるためにもバランスのよい食事をよく噛んで食べることを心がけ、清涼飲料水などをだらだら飲まないように注意しましょう。
※今月は煮干しのカリカリや黒ごまきな粉クッキーなど、かみかみメニューを多く取り入れています!
❖ 今月のおすすめメニューの紹介 ❖
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください♪
牛レバーの竜田揚げ 6月7日の昼食で提供します
〖材料〗
・牛レバー 40g
・すりおろしにんにく 0.5g
・すりおろししょうが 1g
・しょうゆ 3g
・片栗粉 8g
・サラダ油 5g
① 牛レバーは水にさらし血抜きをし、水気を切る
② にんにく・しょうが・しょうゆを合わせ、レバーを漬け込む
③ ①に片栗粉を付け、油で揚げる
かぼちゃのブラウニー 6月28日のおやつで提供します
〖材料〗
・薄力粉 12.5g
・ベーキングパウダー 0.2g
・かぼちゃ 25g
・サラダ油 7g
・ココア 2g
・豆乳 7g
・グラニュー糖 8g
① 薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておき、
かぼちゃは1cmの角切りにし硬めに茹でておく
② サラダ油にココアをふるい入れながら泡だて器でしっかり混ぜる。砂糖を加え更にしっかり混ぜ、
豆乳を数回に分けて加えながら混ぜ合わせる
③ ②に①を加えて混ぜ合わせ、天板に流し入れる
④ 170℃のオーブンで25分焼く